fc2ブログ
02-<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>04-

2014.08.11 (Mon)

落花生豆腐 ピーナッツ豆腐 作り方 後編

鹿児島を代表する農作物のサツマイモ と 落花生を 使っての 落花生豆腐作り 後編です。

前編は 落花生+水をミキサーに 鍋に移して こなみずきのでん粉を入れたところまで

中編は でん粉を溶かし 鍋にかけ 粘りが出てきて 混ぜるときに 鍋底が見えるところまででした。

では 後編ということで 続きを・・・ 

粘りというか とろみが この程度になったら 火を止めて

8/10 落花生豆腐13

ラップをしいた 容器に 移します。

8/10 落花生豆腐14

表面を平らにして


8/10 落花生豆腐15

あら熱を取ります。
今回はおぼんに水を入れ 氷を入れて 冷まします。 

このあと冷蔵庫に 

8/10 落花生豆腐16

30分もたてば できあがります。(実際は冷ますだけでも固まりますが 冷たい方がおいしいですので 冷蔵庫に)


切り分けて お皿に あとは 食べるだけ

8/10 落花生豆腐17

おいしく召し上がるには わさび醤油がいいですよ。

8/10 落花生豆腐18

割と簡単にできますので お試しください。

あ そうそう 分量は
原料は こなみずきでん粉(1カップ) 落花生(1カップ) 水(4~5カップ)でした。




スポンサーサイト



00:12  |  伝統行事・食  |  コメント:(0)

2014.08.10 (Sun)

落花生豆腐 ピーナッツ豆腐 作り方 中編

落花生豆腐 ピーナッツ豆腐 作り方 前編は 

落花生+水をミキサーに 鍋に移して こなみずきのでん粉を入れたところまででした。

さっそく 中編を・・・・

でん粉を加えたら でん粉が溶けるまで 混ぜます。

8/10 落花生豆腐7

混ぜ終わった状態をコップに移してみました。(撮影用に) あとで返しました・・・

8/10 落花生豆腐8

鍋を火にかけます。これからは 永遠に混ぜ続けます。焦げ付かないように。

8/10 落花生豆腐9

とにかく 混ぜます。

すると 急に 状況が一変します。 急に粘りが強くなるときが・・・

8/10 落花生豆腐10

それからも 混ぜ続けます。 ここで 気を抜くと焦げちゃいます。

8/10 落花生豆腐11

鍋底を まで混ぜると 粘りのせいで 鍋底が見えるようになります。

8/10 落花生豆腐12

もう少し できあがりですが・・・・

・・・・・・・後編に続きます。


23:49  |  伝統行事・食  |  コメント:(0)

2014.08.10 (Sun)

落花生豆腐 ピーナッツ豆腐 作り方 前編

鹿児島ではスーパーにも並んでいることがあるピーナッツ豆腐(落花生豆腐)
豆腐と言っても大豆は使いませんが・・・材料は落花生とサツマイモのでん粉

鹿児島県の落花生は平成24年度農林水産省統計によると 

全国3位の生産量です。(1位千葉県 2位茨城県)

もちろんサツマイモは1位です。

そんな代表的に作物を使っての落花生豆腐 たのしみ・・・

8/10 落花生豆腐17

実は 先日 通ってる料理教室であったのですが 超遅刻のために間に合わず・・・

しかし パートナー先生が いつもつくってるので 改めて つくりました。

1番いいのは収穫したばかりの落花生ですが あいにく 生がなかったので 乾燥したものを


では START。

前夜に薄皮までむいた状態で水に浸けておいたものをミキサーに


8/10 落花生豆腐1

水を加えます。

8/10 落花生豆腐2

入れざらざら感がなくなるまで かけます。

8/10 落花生豆腐3

ざらざら感がなくなったら 鍋に

ミキサーに少し水を入れ(最初の水とこの水は分量です) きれいにします。

8/10 落花生豆腐4

これも 鍋に。

8/10 落花生豆腐5

これにサツマイモでん粉を入れます。

8/10 落花生豆腐6

以前も紹介しましたが 今回使ったのでは 鹿児島県産 こなみずき のでん粉でした。

こなみずき

まだまだ続きますが 写真が多いですので  落花生豆腐作り方 中編 後編に続きます

しばらく お待ちください。
23:37  |  伝統行事・食  |  コメント:(0)

2014.01.07 (Tue)

七草粥 2014

2014 今年も七草粥作りました。

自宅でももちろん食べたのですが
今回は気の合う仲間と参加している料理教室で作りました。

霧島食育研究会主催の「かごしま郷土料理マイスター講座です」

早速 春の七草をカットします。 お餅もカットします。

2014七草粥1

七草をカットするときには

こんな歌を歌いながらカットすうそうですよ。

2014七草粥2

米1合に対し水6合でおかゆ状にして お餅 七草を 入れます。
少々の塩で味付けたら出来上がりです。

2014七草粥3

今回は
「がね」(野菜のてんぷらに似ています)
「豚味噌」(南九州の伝統料理)
「やっだご」(小麦粉+水だけです)
も作りました。

ではさっそく いただきまーす。

おっと 最初にたべるのは ぐりぶー でした。

2014七草粥4

無病息災を祈念し そして かごしまPR課長 ぐりぶー物語も おおいに盛り上がってほしいです。
------------------------------------------------------------------

関連記事です。過去にアップしたものですが
七草粥 七草ずしのいわれや 作り方も載せています。【 】内をクリックすると写真のページに移動します。

七草ずし 2012.01.07
七草ずし2

2013七草粥1 2013.01.06
2013七草粥3

2013七草粥2 2013.01.09
2013七草粥 材料の七草

tag : 七草粥ぐりぶー伝統食

23:55  |  伝統行事・食  |  コメント:(0)

2013.04.28 (Sun)

あくまき

2013年今年も「あくまき」の季節になりました。

あくまきについては2012年の4月に書きました。⇒【あくまき(灰汁巻)・ちまき

そんな先日 宅配便で荷物が届きました。

鹿児島県出水市上場にあり わらび郷からでした。

20130428あくまき3

開けてみると あくまき4本と きなこと黒さとうも入ってます。 

20130428あくまき4

5月5日の端午の節句を中心に あくまきを食べますので

こいのぼりも一緒に撮影しました。
ペーパークラフトですが,CANONのWEBページにあります【CANON ミニ鯉のぼりセット


20130428あくまき2


食べ方は 輪切りにしたあくまきにきなこと砂糖をつけてたべます。


20130428あくまき5

伝統的な食事。おやつ。 ずっと 残したい あくまきですね。


20130428あくまき1

tag : あくまき

11:18  |  伝統行事・食  |  コメント:(0)

2013.01.28 (Mon)

坂本いもあめ店

長渕剛の「鶴になった父ちゃん」に出てくる 宮ヶ浜駅

宮ヶ浜駅 1/26

宮ヶ浜駅は 渚に一番近い駅。昭和9年(1934)に喜入-指宿間が開通した時のことらしい。

この宮ヶ浜駅を降りるとすぐにあるのが「坂本いもあめ店」(元祖 坂本飴本舗


坂本からいも店


坂本いもあめ店 創業は明治10年(1877)
明治10年と言えば西南の役がおこり,西郷隆盛が亡くなった年です。

 
現在 坂本いもあめ店は 4代目の方が操業されています。


どれも代表的な商品だと思いますが

いも水あめ がこれです。原料はサツマイモと麦芽水飴です。


さつまいも、麦芽を原料にし糖化液を直火釜で煮詰めたものです(指宿特品館のwebページより)。

坂本からいも店 からいも水あめ


こちらで製造されている商品です。


坂本からいも店 商品

こちらで 4代目のお母様にお話を聞かせもらい

そして近くの工場を案内して 頂きました。


工場には4代目のご夫婦が 芋なっとうの製造中。


お忙しいながらも 工場内を 支障のない範囲で案内してもらうことができました。



この煉瓦で囲まれたのは大きな釜です。下部からバーナーで釜を温めますが,釜の中にはサツマイモを入れて蒸します。

坂本からいも店 製造用釜

これに麦芽を加えて糖化させ それを濾し,水分をとばすと「いも水飴」が出来上がります。


さらにこのいも水飴に空気を入れながら拡販していくと白くなり硬さも増し からいもあめができます。

この作業は 薩摩剣士隼人も見学しました。KTS(鹿児島テレビ):チェスト塾で放送されました。


坂本からいも店 からいも飴製造機


購入したのは 後列左から さつまいもかりんとう おくら飴 いもあめ 芋なっとう
前列左から 黒砂糖あめ さつまいも板あめ いも水飴 です・ 
  
坂本からいも店 購入した商品


今回,お店と工場を訪問しましたが,とても丁寧に対応していただきました。

現在4代目ですが 鹿児島県の特産であるさつま芋を使った加工品を いつまでも製造してほしいものです。


tag : からいも水あめさつまいも坂本飴本舗

19:29  |  伝統行事・食  |  コメント:(0)

2013.01.11 (Fri)

鏡開き 2013

2013年1月11日 

先日の七草に引き続き 無病息災を祈念する鏡開きを行いました。

鏡開きとは
正月に飾った鏡餅を下げて汁粉(おしるこ)や善哉(ぜんざい),雑煮で食べることで,餅が木槌で砕くそうです。

供え物を包丁で切るのはタブーとされるようです。


2013鏡びらき

ちなみに 粒のないものをしるこ、粒があるものをぜんざい というようです。

小さい時はその違いを知りませんでしたというか 混在した使い方をしていました。そういえば・・・・


tag : 鏡開きぜんざいおしるこ

23:49  |  伝統行事・食  |  コメント:(0)

2013.01.09 (Wed)

2013 七草粥2

先日 紹介しました 鹿児島市吉野・吉田地区生産の春の七草セットです

2013七草粥 材料の七草

作り方
鰹出汁を作り 先に根菜を入れます。
2013七草粥 鰹だし

炊いたご飯をさっと洗って
2013七草粥 ごはん

鍋に入れて加熱します
2013七草粥 ご飯を入れて加熱

お餅も小さく 七草も細かくカットし
2013七草粥 餅と七草

鍋に入れて 餅が柔らかくなるまで加熱します
2013七草粥 鍋に入れて

そして 器に移して 出来上がり  2013年の我が家の七草粥はこれでした。
2013七草粥 器に入れて出来上がり

七草生産農家さん お米を栽培した両親 七草粥を作ったパートナーに感謝をこめて いただきまーーす。
2013七草粥 いただきます


今年も 無病息災を願いました。 2013年1月7日の朝でした。

tag : 七草粥七草

23:10  |  伝統行事・食  |  コメント:(0)
 | ホーム |  NEXT>>